運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-03 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

それから、農業に携わる人の数がこれからどんどんどんどん減っていくのも自明の理でありますけれども、例えば、これが一つの区画で、大きい水田とか大きい畑作農地であれば、今までのいわゆる非効率的な農業からいわゆる大規模農業に、あるいは一戸当たり経営面積一法人当たり経営面積を大きくするということで経営効率を上げていくことがある分野までは、ある程度までは可能だと思います。  

小川勝也

2014-06-12 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

障害福祉分野につきましても、同様の財務省の予算執行調査におきまして、施設入居支援サービスを営みます事業所一法人当たりが、同じような形で計算しますと、約五・八億円の内部留保があるという推計をしておりまして、これに調査対象法人であります五百七十九法人を掛けますと全国で約三千四百億円の内部留保が存在しているという推計がございます。  児童福祉分野については、内部留保に関する推計はございません。  

岡田太造

2009-06-29 第171回国会 参議院 決算委員会 第10号

また、所管府省のOB天下りしている公益法人は、そうでない公益法人に比べ一法人当たり随意契約件数で約三倍、金額で約十二倍と極めて多く、ここにも天下りの弊害が顕著に表れています。天下り先法人随意契約業務を発注し、国費を垂れ流しにするシステムは依然として変わっていないのであります。  さらに、指名競争入札の結果発注した支出においても官製談合事件が起こっていることも見逃せません。

神本美恵子

2000-11-27 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

その経営実態を考えますと、農業生産法人五千五百八十七のうち、その経営面積一法人当たりで二十七ヘクタール、所有地は十四、借地が十三という感じでございますけれども、これは都府県のベースでいいますとかなり大きな農業が行われているということで、生産性の高い農業を行う上で非常に大きな貢献をするのではないかというふうに考えている次第であります。

渡辺好明

1991-04-23 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

第一は定額控除で、個人の場合一人当たりあるいは中小企業の場合は一法人当たり十五億円ということ、そしてその他の法人は十億円ということ、第二は面積基準による計算から来るもので、このいずれか多い金額控除するということですけれども、この基準が最初からだんだん広くなり控除が上がってきたわけです。  

前畑幸子

1964-12-15 第47回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

第二に、貸し付け金限度については、林漁業金融公庫自作農維持資金融通に関する業務方法書によって、最高額は一農業者当たり三十万円とし、災害により必要な資金については、それ以外の資金と通算して五十万円とし、法人に対する最高額一法人当たり二百五十万円とすることにそれぞれ定められておりますが、この際、これを大幅に引き上げて、これを法律に明記することとし、一農業者限度額は百万円、法人限度額は五百万円とすることとしております

芳賀貢

  • 1